ふるさとのラジオをきこう

 AMラジオへの誘い、その1

 団塊の世代という言葉は、堺屋太一さんの著書ですっかり定着した感があります。いささか主観的になりますが日本語の語感としてあまり美しく感じないので好きではありませんでしたが、多岐にわたる複雑な背景を説明することにかけては見事な言葉です。

 団塊の世代とは昭和22年から24年生まれの3年間を指し、その前の昭和18年から21年生まれをプレ団塊そして昭和25年から28年生まれをポスト団塊と呼んでいます。
 ただプレとかポストという呼び方は団塊の世代が話題になってからあとに、追っかけるように付けられた名称のようです。

 正に団塊の世代の私自身を振り返ってみると、小学校は二部学級という苦肉の策の時代に入学式を迎え、子ども心になぜ友達が帰る時間に自分は学校に行くのだろうと考えていたことを思いだします。
 大人になって知ったことは、戦後の復興の道程にいたベビーブーム世代は、校舎もなく教室も不足し、やむなく午前と午後に授業を分けて教室を使うことになったことです
 
 中学校の下品な教師から「おまえらは死んでも墓場もないぞ・・」と・・人数が多いことを揶揄されながら、励まされたのか馬鹿にされたのか未だに理解できない言葉が耳に残っています。現実に公立高校では60人もクラスに詰め込まれ、後ろに立つスペースもない状態でした。
 
 昭和22年が団塊の世代などと定義されるなど考えもしませんでしたが、振り返って観るとそれなりに面白い時間を過ごさせてもらったと思っています。
 小学校を卒業したらその後に新しい校舎の建築が始まり、中学をでたらまた同じように施設が充実したりするのをみて、いつも私の世代が通過したあとにすべてが新しくなったような印象があります。
 
 時代にはそれぞれ節目があり何かが大きく変わる年があります。 昭和という時代の高度成長の中を歩きながら思春期の感性のなかで安保騒動や大学紛争を目にし、実際に紛争の中に身を置いたことも度々あります。
 ベトナム戦争の終結や共産主義国家の崩壊も目の当たりにしました。ある意味特殊で面白い経験をした世代かも知れません。
 
 この世代がスクロールされ社会からリタイアしましたが、どっこい・・そんな単純な結末は考えられず、この世代のエネルギーとしぶとさは今後益々時代の話題に上がると思われます。
 死んでも墓場もないぞ・・と言う言葉を励みにして、この人数の多さと多様な人材がこれから作る時代と時間はきっと素晴らしいと確信します。
 そこから生まれる何かは遊び心を含めきっと共感を覚えるものが多くあるのではないかと思います。

 そんな団塊の世代の私が試みた遊びの一つが「ふるさとのラジオをきこう」という誘いです。
 なぜ今さらラジオなのか・・ ここで触れるラジオは、短波放送を指すのでもなく、マニアックな海外放送でもなく、オーソドックスな国内のAMラジオ放送のことです。
 
 この当たり前のラジオを聴くという単純な遊びは、インターネットでは味わえない当たり前でない世界が残っており、偶然が作るときめきを感じます。
 独りよがりでしかありませんが、私自身にとってぼけ防止に役立てばいい位の気楽な遊びを通じて過去の何かをたぐり寄せてみたいと思っています。
 そうそう・・もう一つ断りを入れますが、ラジオ少年だった自分が喜んだ感動を無理矢理に子ども達に伝えようとか、青少年の為に何かをしてやろうとかとの気負いはすでにありません。
 
 最近気がついたのですが、何も子どもや若者に気を遣う必要もなく、おじさん達が喜々としてやっていることをそっと見て貰うだけで、充分文化の伝承という役割を果たしていけると言うことを実感しています。
 誰に媚びることもなく、BCLが廃るなどと嘆くのでもなく、ただ黙々とさすらいの旅人のように中波ラジオを通して偶然の出会いを求めてみたいと思っているのです。

 AMラジオへの誘い、その2
 私は神戸で生まれですが、途中は別として現在神戸に住んでいます。生まれた町でそのまま生活している人がどのくらいの比率を占めるのか判りませんが、生まれた町を離れ生活している人はかなり多いはずです。
 生まれてから高校時代までは「ふるさと」で暮らしたという人も多くいますが、私の年代になるとそのふるさとには既に両親はなく、親戚だけが残っているということもよくあります。

 2005年秋、ご縁があって水戸にある茨城放送で「Masaco歌のタイムマシン」というラジオ番組が始まりました。放送時間帯は何度か変わりましたが企画構成とパーソナリティを手がけるようになって水戸通いが始まりました。その後足掛け7年水戸通いが続きました。
 それまで東京へは月に一度行く機会があり、東京はさほど遠方という印象もありませんでした。
 東京と水戸を結ぶ起点は常磐線上野駅です。今の上野駅はほとんど高架ですが水戸行きのホームは地上にあり昔ながらの上野駅がそのまま残っています。
 このホームに立つとなぜか妙に郷愁を覚えます。私は東北出身でもなく、なぜそんな思いになるのか判りませんが、上野駅のこのホームの雰囲気は大阪駅と全く異なります。
 単に古い建物ということではなく重厚さを感じます。東京に多くの人が出てきた時代の証人がたたずんでいる思いです。

 時が移り、この時の主役達は既に孫と暮らす年代です。
 その団塊の世代が上野駅に着いた時の思い出を語れば当然ながらある種の情感を込めてふるさとへの思いや郷愁を伝えるのではないかと思うのです。
 
 今まで振り返ることの少なかったふるさとを意識することがあればそれは豊かな時間を過ごしてきた証であるような気がします。
 そんな時、あなたのふるさとのラジオが聞けたら・・・もし、お国なまりに今、触れることができたら、素晴らしいことではありませんか。
 
 神戸で茨城放送を聞いてみたい・・そんな思いとともに、ふるさとのラジオを聞くことができたら・・、つまらないようで小さな夢を試したくなり色々挑戦してみました。
 さして価値の無い遊びかもしれませんが、思い立ったらやってみよう・・そんな始まりを秋の夜長を実感しながら一人悦に入るのもいいではありませんか・・!

 ちょっとくどいようですがプロローグはここで終わります。

よみもの
中波ラジオを話題に 中波に関するお話し! 中波で上手に遊ぼうー
1.神戸で茨城放送が聴けるか 1.AMとFM 1.なぜ茨城放送なの
2.阪神大震災の朝、ラジオは! 2.AMラジオと短波放送 2.民放すべてを聴いてみましょう
3.ラジオの無い家 3.極極超長波、テラヘルツ波 3.ラジオの価値!
4.ラジオはFM放送のこと 4.短波放送 4.簡単でないから面白い
5.ラジオと災害グッズ 5.周波数の分類 5.平等でないから面白い
6.ラジオって必要? 6.波長と周波数 6.アンテナを作ろう
7.AMラジオを衰退させた犯人 7.コールサイン 7.どんな受信機なら聞こえるの?
8.BCLブームの終焉 8.ノイズと受信障害 8.各地で異なる難易度
9.ラジオメーカーが消える 9.面白さを押しつけない

てくにかる

ループアンテナの自作
受信機あれこれ